介護職員なら知ってきたい歩行介助のポイントと注意点

LINEで送る

1.歩行介助の方法と注意点

足腰の弱った高齢者の介護を行う場合に切っても切り離せないのが「歩行介助」です。歩行介助は誤まった方法で行えば、足腰の状態をさらに悪化させてしまったり、大きな怪我を負わせてしまう可能性もあります。しかし、歩かせ方のポイントをしっかり守った上で高齢者個々に合ったサポートをすることによって、安全に楽に歩かせることが出来るようになるのです。

 

そこで今回は、足腰に不安のある高齢者の歩行介助における工夫や注意点について紹介していきます。

2.歩行解除とは

歩行介助とは自分の力だけでの歩行に困難がある高齢者の方が、車椅子を使えない場所で移動する際に歩行をサポートすることを指します。特に在宅介護においてはほんの小さな不注意によって転倒してしまう危険性が高く、歩行介助は欠かせません。また個人の病状によって介助方法のニーズは異なるため、介助される方の現状を把握しておくことも忘れないようにしましょう。

3.歩行介助のポイント

歩調・歩幅を合わせる

介助する際には、介助される方の歩調と歩幅に合わせる事を心がけるようにしましょう。介助者が歩行をリードするという意識ではなく、あくまで相手のペースに合わせるという意識を持つようにしましょう。そのために介護される方の歩き方に目を向け、その特徴をしっかりと把握することが重要になります。

 

例えば、前後左右どの方向に転倒する可能性が最も高いのか、また膝が折れるように転倒する可能性はあるのかなどといったことに注意を払う必要があります。

 

歩行介助は、相手の立場に立って寄り添って行うことが大切なのです。

 

随時休憩を取る

介護者側の負担は大きいですから、目的地までなるべく早くお連れしたいという思いがあるのは当然でしょう。しかしそもそも歩行に困難がある高齢者にとって、無理は禁物です。介護者のペースに合わせて予測不能の事故になってしまっては、介助の意味がありません。万が一、転倒して骨折してしまった場合、高齢者は治癒スピードが遅いので、部位によっては以前のように歩けなくなってしまう可能性もあります。たとえ介護者にとっては短い距離であっても、一定距離で休憩を挟むことを常に意識しましょう。

 

4.歩行介助における注意点

歩行介助において、出来る限り障害となるものは先にどけておくことが必要です。高齢者は、移動をする際にコードや敷居など些細なものにつまずいて大怪我を負ってしまう可能性があります。これらの障害物は日ごろから片付けて、できる限りスペースを広くとることを心がけましょう。

また、手すりなどなにかつかまるものがある場合には、そちら側とは反対側に立って補助するようにしましょう。

5.ケース別の歩行介助方法

寄り添いながらの歩行介助

器具などを使用せず、介護者が被介護者の横に寄り添う形での歩行介助法です。

介護者は被介護者の左側に立ち、被介護者の左脇下に右手を差し入れ、左手で被介護者の右手首を軽く握ります。

被介護者の歩幅やペースに合わせてゆっくりと歩きます。

この介助の良い所は、お互いに進行方向を向いているため、障害物を事前に確認・回避できる事です。

また、被介護者自身が自力歩行同様の身体バランスが取りやすく、介護者側も脇に手を差し入れている事で、被介護者がバランスを崩しても支える事が可能です。

杖を使用している被介護者の歩行介助

高齢になると、脚の筋力が衰え力が入らなくなったり、障害がでてきます。

1人では歩くことができなくても、杖を使用し介助があれば歩ける被介護者もいます。

この場合、介護者は被介護者が杖を持つ側と逆に立ち、被介護者の脇下に手を差し入れ、手首を軽く握りながら、被介護者の身体を支えます。

介護者は、被介護者の歩幅や歩行ペースに合わせながら、同じ様に脚を踏み出します。

被介護者より先に脚を踏み出すのではなく、被介護者と同じ脚を後から真似する様に踏み出します。

方麻痺のある被介護者の歩行介助

片麻痺のある被介護者の歩行介助は、麻痺のある側に立ち、介護者の腕を被介護者の腰に回し身体を支えます。この時、被介護者の衣類を掴まないようにして下さい。

また、麻痺の無い側に重心が傾き過ぎない様に注意する事が大切です。アンバランスな姿勢にならない様に、バランス良く支えてあげましょう。

麻痺がある場合は、転倒の危険性も増しますので、介護器具などを使用しながらの歩行介助も視野に入れ、安心・安全・安楽な歩行を心掛ける事が大切です。

6.まとめ

歩行介助はなによりも相手のペースに合わせて行うことが大切です。これらの工夫や注意点を意識して、上手に歩行介助を行ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です