ご利用者様の介護費用自己負担金が増えるかも知れない…

LINEで送る

介護の自己負担金が1割から原則2割へ

本日、財務省のパブリックコメントで、介護サービスの自己負担金の引き上げの提言が発表されました。

 

建前としては、「高齢者が増え、人口が減少しても、制度が継続できるように行う」という内容でしたが、

中には、資産を国が把握して負担能力を細かく見て徴収する内容が盛り込まれておりました。

 

「金融資産をマイナンバーと紐づけて、負担出来る資産がある方からは徴収する」

 

この内容を読み、違和感を覚えました。

金融資産の場合、中には価値変動が激しく、価格が一定ではない物を保有していても

現役相当の収入があるとして認識し、さらには、銀行預金残高も確認し、

資産があれば負担を強いるという意向内容でした。

 

確かに、中には、相当の資産をお持ちで、悠々自適な生活を送られている方はいらっしゃいます。

その様な方を対象に考えているのであれば、何ら気にはなりませんが、

その様な方は、あまり、介護保険サービスを受ける方も少なく、

自己資金で家政婦サービス等を自由に使ってらっしゃる方を多く見ます。

 

この場合、私が一番気になるのは、この制度が適応されたときの下限に該当する方たちの

負担増がどの程度あり、どの位生活に影響が出てくるのか?が気にかかるところです。

 

税金の徴収の方法は、いつも一番人数の多い中流者層に対し、負担を掛ける為、同じような現象が起きないか心配です。

 

今後、しっかり分科会等で、生活の質を勘案しながら・一般人の声を聴きながら、決めて頂ければと思います。

 

 

豚大学@神保町

LINEで送る

こんにちはこんばんはおはようございます!

今日はいつもの記事とは違い、会社近辺で食べられるランチシリーズです。

まずは画像からどうぞ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

はいドーンッ(丼)!

いかがでしょうか?こんがり炭火で焼きあげた焼き豚丼!

絶妙に絡まったタレ、こちらタレをつけてから二度焼きしてるんです!!

そのため肉に味がしみ込み、タレも多めなのでご飯へのしみこみ加減がまた心地よく最後まで美味しく頂けます\(^o^)/

でもこれ、タレがアマダレなのにまったくしつこくないんです。。むしろさっぱり!

なので女性でもさっぱりガッツリいけちゃいますよ?

 

また、こちら飯と肉のボリュームも細かく選べ、最大サイズはもはや家族サイズ!!

さすがにうちのメンバーでは太刀打ちできないので断念しましたので、そのサイズはあなた自身の目でお確かめを、、、笑

 

 

てことで今回はまた雰囲気の違うブログ更新となりました!次回もお楽しみに!!!

 

本日は、井荻で介護実務研修(初級者)を行いました。

LINEで送る

本日は、夢楽井荻(杉並区)にて介護の実務研修を行いました!!

本社職員が、被介護者で介護職全員が介護者になり、

一日の流れをプレで行うのは、新設では初めての試みです。

初めて行う事でしたので、被介護者側もドギマギする場面もちらほら

なんだか知った顔同士で介助を受けるのは、恥ずかしいものです。

 

本日は、バイタル→入浴→体操の流れでメニューをこなします。

まずはバイタルの説明で、水銀計の扱いの復習!!

 

腕帯型デジタルの特性や、手首型デジタルの特性、気を付けるところや、色々とバイタルに関しての注意点の話が続きます。

 

さてバイタルが取り終わったところで、入浴研修ですが、

被介護者は、水着に着替えその上から服を着て、着脱の研修も行いました。

(都合上その写真は、控えさせていただきます(笑))

 

洗身介助の説明を開始

体を洗う際の注意点や、尊厳担保の為の留意点、ちょっとした気遣い気を付けるところは色々とあります。

 

次に洗髪の介助に進みます!!

 

ここでトラブル発生、シャンプーが目に入りとんでもなく痛い!!介助者罰符点!!

 

シャワーキャリーも使用して洗身開始!!

こちらは、介護者が歩き出すなどのトラブルはあったようですが、無事洗身完了!!

 

やはり大きいお風呂は、気持ちいい!!

窓を開けたら、温泉気分!!

夢楽のお風呂は、10人入ってもだいじょう~ぶ!!

 

その後、教本を使いながら、体操の研修!!

本日は、施設大好き部長が講師になって、みっちり2時間色々な種類の体操を講習しました。

中々、覚えきれないので、教本を使いつつOJTでも練習を続けます。

さて、この様な流れで、本日は、みっちりと研修を行いました。

新入職員の皆さんも、開店への心の準備が出来たと、満足のいく結果になったかと思います。

 

 

 

夢楽井荻オープン8日前

LINEで送る

2018年6月1日オープンの夢楽井荻ですが

すでに、見学されている利用者様が多数います。

 

写真は将棋盤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

職員はオープンに向け、

必死に機能訓練の体操を覚えている所です💦

 

 

 

 

 

 

 

 

これからもブログ宜しくお願いします🌸

 

 

介護職員不足がさらに加速!!

LINEで送る

2025年には34万人の介護職員が足りなくなる!!

昨年度までよく耳にした介護職の不足が24万人という数字があります。

今月、厚生労働省が、新しい推計票をリリースしましたが、

更に、介護職の人材不足が、深刻化したようです。

2025年には、全国で介護職員が34万人不足し、

都内だけでも3万4千人の職員不足に陥るとの推計でした。

 

職員不足に対しての国の施策

人材不足に対して厚生労働省は現在、以下の対応策を公表しています。

①職員の処遇改善をさらに行う

②中高年向けの研修講座を創設して、就業まで一体的な対応をする。

③介護福祉士の養成校の人材確保の取り組み支援

④ITやロボットのの導入支援や開発支援の更なる加速

⑤キャリアアップの認定評価制度の普及

⑥介護の体験型イベント等によって魅力を向上

⑦外国人労働者の受け入れの加速

 

①に関しては現在、社会保障の一体改革によって報酬を改定しておりますが、

 介護事業全般で、経営が以前より経済的に難化している状況もあり、

 どこまでの事業者が行えるか、今後推移を見守る必要がありそうです。

 

④に関しては、現場レベルでは、費用的、技術的にまだまだ実用レベルに遠く

 今後、7年でどこまで実用レベルに近づくのか期待です。

 海外ドラマのヒューマンズの人とほとんど変らないロボットが

 この先開発されるのでしょうか?夢は広がりますね

 

⑦は弊社でも、受け入れを行っておりますが、

 未だに現場の中では、小さな衝突が絶えないそうです。

 職員との相互理解が、非常に重要と考えますが、

 将来的に外国の方が日本国内でもマイノリティではなくなるでしょうから、

 緩和してゆくのではと考えます。

 

弊社でも、今後、人材確保のための色々な施策が必要になっていきますが 、

業界情勢の変化が激しく、判断が難しくなってきています。

然し、介護の本質は、利用者の方に、尊厳を保ちながら健康に過ごして頂くのが

目的なので、それを忘れないように国も事業者もルールを作ってもらえたらと思います。