更新頻度の高さ。

LINEで送る

ここまで、更新頻度の高い採用サイトって他にはあまりないともいます。なぜ、我々がここまでブログを書くのか?

一番は弊社の社員の雰囲気や施設の想いを伝えたいという気持ちはあります。

あとは、単純に動かないものって人間ってあまり見ないなーと思った事もひとつとしてあります。

採用サイトどん!!あとは待つだけ。。。

って、今時じゃないというか、やはり採用サイトって1年以上前(又はもっと前)に作ったものとか結構多くて もっと見る

関西の震災について

LINEで送る

関西地震について

 

昨日の早朝、関西にて強い地震が発生しました。

 

被災された方に死傷者もあり、甚大な被害が有ったことに、非常に残念に思います。

お亡くなりになってしまった方には、お悔やみを申し上げます。

 

弊社の施設も関西に4施設あり、現地では、断水・停電が起きサービス提供が難しくなった施設もあり、

当日は、非常に混乱していたとの事でした。 もっと見る

管理人が最近箱根に行った話

LINEで送る

一昨日、箱根に行きました。

レンタカーで車を借りて、箱根神社まで、行きました。

そこで、「世界平和が実現しますように」とお祈りし、

平和の鳥居見て、写真を撮ろうと思いましたが、人が多く断念。

湖が近くにあり、手漕ぎボートで、景色楽しもうと思いましたが、波が強く断念しました。

その日の最高気温が30度超えだったのでマンゴーアイスクリーム食べ、お昼も食べず

御殿場のアウトレットへ直行、Fruncfruncで一万円分台所に使うような物を購入し、

東京へ直帰、高速道路も空いていたのでスムーズに帰ってくる事ができました。

という私用の話・・・

 

外国人の介護職登用について

LINEで送る

6月5日に経済財政諮問会議にて、外国人労働者の受け入れを拡大する協議が行われました。

介護事業も対象になっており、今後、更なる介護業界でのグローバル採用が進むと考えられます。

 

弊社では、早くより積極的な外国人労働者の雇用に努めておりましたが、

現在、現場での業務の兼ね合い等で、中々進まない部分も見受けられました。

 

外国人介護職の雇用が進まない理由としては

①介護の現場では記録帳票が多く、日本語で記入し、それを数多くこなさなければならないこと。

②文化の違い・言語の違いによるミスコミュニケーションが発生し、誤解が生じやすい。

③言語問題による、業務量の格差による、不平不満の発生がある。

等がすぐに思い起されます。

 

利用者様は、外国人介護職をどの様に見るのか?

実際に、介護を行う上で、利用者様からは、等しく介護職で、

満足いくもしくは、日本人とはちょっと違う対応をしてくれて、

満足以上の対応をしてくれる外国人介護職もいると伺いますが、

なぜか、書類作成周りでは、等しく介護職としてみなされない、

満足に日本語が書けない・日本語を調べながら記入する為、作業が遅いなど、

色々と記録帳票周りでは、問題が発生します。

 

残念ながら、帳票ありきでの、介護サービスシステムももっと見直さないと、

事業者側では、雇用し辛い環境が続くのではないでしょうか?

現在、厚生労働省でも、介護の書類を半減する試みを行っておりますが、

是非とも現場の状況も合間見て、帳票の在り方を見直してもらい、

フレキシブルな雇用が出来るように、調整頂けるとありがたいと考えます。